NAFA大会運営規約
<注意事項>
黒字が「NAFA大会運営規約(2020年度後期総会改正版)」の条文です。
1章 総則
第1条 本規則の主旨
この規則は、全日本英語討論協会(以下、本協会)の主催するディベート大会(以下、大会)における、大会運営者たる理事及び執行委員の運営の手続き並びに形式を明確にし、円滑な大会運営を実現することを目的とする。
第2条 適用範囲
本協会主催の全ての大会の運営はこの規則に従って行われるものとする。ただし、理事会が特定の大会においてその適用を除外した場合はこの限りでない。
第3条 運営における裁量及び慣習
この規則並びに全日本英語討論協会ディベート大会規則(以下、大会規則)に定められた以外の一切の運営については、裁量または慣習によるものとする。
第4条 主催者の義務
1.大会運営者たる理事並びに執行委員は、本規則並びに大会規則の適用を客観的かつ中立的に行うことを要す。
2.大会中の予選対戦並びにジャッジ配置の決定は、必ず複数の理事の立ち会いの下でこれを行う。
第5条 守秘義務
本協会理事並びに執行委員は、試合結果、対戦等公開すべきでない情報を大会中、大会後を問わず、知られるのが不適当と考えられる何人にも知られるような行為を行ってはならない。ただし、主催者が公開を認めている場合はこの限りではない。
2章 処分委員会並びに処分実行
第6条 処分委員会
1.本協会大会規約の規定する処分を行うため、理事会は各大会または各予選にて処分委員を任命する。
2.処分委員会は、委員長及び少なくとも2人の委員を以てこれを組織する。
3.処分委員長及び委員は、本協会の理事及び執行委員の中から、Tournament Managerの発議に基づき理事会によりその大会もしくは予選前に選任される。この際理事会は処分委員長不在時の処分委員長代行者も予め定めるものとする。
4.理事会が任命した処分委員会がその任にあたる際、第8条の定足数を充たすだけの人数に達していない場合、処分委員長もしくはその代行者は同条の定足数に達するための必要最低限の人数の処分委員を理事より追加任命するものとする。
5.委員長及び委員の任期は任命されてから任に当てられた大会もしくは予選終了後1週間が経過するまでとする。前項により選任された補欠の委員についてもまた同じとする。
第7条 処分への中立
1.各処分委員は処分の判断がその出身団体その他利害関係が明かな団体もしくはチームに関する場合には、議事に加わることはできない。
2.本条の制約のため定足数に充たない場合は、第6条第4項に準じて委員を追加任命するものとする。
第8条 議決方法
1.処分委員会は、委員長及び2人以上の委員の出席がなければ、議事を開き議決することができない。
2.処分委員会の議事は、出席者の過半数を以てこれを決する。可否同数の際は、委員長もしくはその代行者の決定するところによる。
第9条 報告義務
処分委員会が大会規則の規定する処分に関し判断を下したとき、処分委員長もしくはその代行者はその在任中にTournament Managerに書面を以てこれを報告しなければならない。
第10条 検証時の弁明要請義務
1.理事会は証拠資料(Evidence)の認定に際し、被疑団体に一度以上弁明を求めなければならない。この際、嫌疑部分をできる限り明示しなければならない。
2.この弁明要請は弁明に必要と思われる十分な期限を定めて行う。
3章 参加資格並びに登録手続き
第11条 エントリー数
本協会が主催する大会においては、1スクアッドからの最大参加チーム数は、大会開催前にTournament Managerがこれを決め、インビテーションに記載するものとする。ただし、予備チームは、参加チーム数に含めなくてよい。
第12条[参加チーム奇数時における予備チーム]
1.本協会が主催する大会においては、各地方予選における参加チーム奇数時の予備チームの決め方は原則として以下の順で決定する。
a.予備チームを希望する団体が1つの時は、当該団体から予備チームを出す。
b.予備チームを希望する団体が複数の時は、予備チームを除いたエントリー数の最も少ない団体から予備チームを出す。
c.第b項に該当する団体が複数の時は、2次インビテーションの返信の最も早かった団体から予備チームを出す。
d.予備チームを希望する団体がない時は、エントリー数の最も多い団体の中で、2次インビテーションの返信の最も遅かった団体を強制的に予備チームとする。
2.大会の目的や各チームの事情によって、大会担当者は第1項で指定されるチーム以外のチームを指定することができる。
第13条 ジョイントチーム
1.本協会が主催する大会においては、複数団体からディベーターが参加するチーム(以下ジョイントチームとする)の出場を認める。
2.運営上不都合がある場合、主催者はジョイントチームの出場数の上限等の制限を設けることができる。
第14条 参加費用
1.本協会が主催する大会における大会参加費用は、当該年度の理事会でこれを定める。
2.予備チームが参加した場合、参加費用は徴収しない。
3.各大会において参加費用を変更もしくは設定する場合、各大会担当者はその金額について会長に承認を求め、会長は必要とあらばそれを理事会にかける。
4.大会出場前に出場を取り消す場合、参加費振込み期日までは無料とするが、それ以降は大会参加費の半額を徴収し、事情の如何を問わずこれを返金しない。
5.NAFA大会規約で定められた参加保証金は当該団体が本協会に加盟する際の入会金と当年度分の年会費として充当するものとする。
6.当該団体が本協会への加盟を自ら辞退した場合、参加保証金はこれを返却しない。
第15条 予選におけるチーム・ポイント
1.予選における各試合のチーム・ポイントは、スピーカー・ポイント(素点)の合計によって決める。
2.チーム人数が複数から選択できる大会の予選においては、以下の式でチーム・ポイントを算出する。例えば、チーム人数が2人または1人の大会では、1人チームのスピーカー・ポイントを2倍にしたものを当該チーム・ポイントとする。
チーム・ポイント;(チームのスピーカー・ポイントの合計)×(大会の最大チーム人数)÷(チーム人数)
第16条 対戦決定
予選・本戦における対戦決定は大会開催前にTournament Managerがこれを決め、インビテーションに記載するものとする。
第17条 棄権チームの扱い
予選通過チームが棄権する場合は予選順位が次に高いチームを補欠チームとする。
5章 試合形式
第18条 試合形式
試合においては肯定側から始められた、交互に2回ずつ8分までの立論を行い、その後否定側から始められた、交互に2回ずつ5分までの反駁を行う。
第19条 質疑応答
各立論後に行われる質疑応答は4分までとする。
第20条 準備時間
各試合における各チームの試合中の準備時間は10分とする。
第21条 クレーム・タイム
試合後にはディベーターの試合に関するクレーム・タイムを設けない。ただし、不備または不当の証拠資料に関する摘発はこの限りでない。不備または不当の証拠資料が摘発された場合は、NAFA大会規約が適用される。
6章 ジャッジ
第22条 予選におけるジャッジの配置
1.予選の各試合におけるジャッジの配置は以下の基準により行われる。
a.各試合には原則各1人のジャッジを割り当てる。
b.ジャッジの出身団体に所属するチームや、その他利害関係のあるチームの試合にはそのジャッジを配置しない。
c.同じチームの試合に同じジャッジは3回以上配置しない。
d.以上の条件が許す限り、同じチームの試合には同じジャッジは配置しない。
e.ただし、やむを得ない場合はそのチームが同じ側で対戦を行っていない試合には、そのジャッジを配置する。
2.ジャッジ評価がある場合、主催者の判断でその評価を基にジャッジの配置を決定することができる。
第23条 本戦におけるジャッジの配置
1.本戦第1回戦及び準々決勝には各3人、準決勝には各5人、決勝には7人のジャッジを割り当てる。ただし、ジャッジに過不足がある場合はこの限りでない。
2.ジャッジの出身団体に所属するチームその他利害関係のあるチームの試合にはそのジャッジを配置しない。
3.以上の条件が許す限り、準々決勝においては、利害関係のあるチームが本戦に出場しているジャッジは、各試合同一サークルより1人までしか配置しない。ただし、やむを得ない場合は2人まで配置する。
4.本戦におけるジャッジの配置は基本的に渉外担当者が、以上の条件を満たす最も望ましい組み合わせを決定するものとする。ただし、渉外担当者と利害関係のあるチームが関わる場合には、渉外担当者は可能な選択肢を提示し、利害関係のない理事にこれを選択させる。
第24条 ジャッジ・フィー
1.[招待制]本協会が主催する大会において、主催者が正式に招待したジャッジに対する謝礼は、地区予選では各地区が決定したもの、全国予選・本戦では、開催地区の決定したものに従うとする。
2.[提供制]
a.本協会が主催する大会において、参加者が提供したジャッジに対して謝礼を与えるか否かはそれぞれの参加者が判断する。
b.謝礼を与える場合、それぞれの参加者がそれを負担するものとする。
c.高額な謝礼による癒着等の問題を防ぐため、主催者は予め謝礼に対する金額の上限等の制限を設けることができる。
7章 表彰
第25条 優秀チームへの表彰
1.[本戦のある大会]本戦のある各大会においては、優勝・準優勝の各1チーム並びに、準々優勝の各2チームに対しては表彰を行う。
2.[本戦の無い大会]
a.本戦の無い各大会においては、勝数の高いチームの上位チームを表彰する。表彰する順位は予め主催者が決定する。
b.同じ勝数の場合は合計チーム得点の高いチームを上位とする。
c.勝数も合計チーム得点も同じ場合は、それぞれのチームの最高チーム得点並びに最低チーム得点を除外した点数の高いチームを上位とする。これを行った後にも順位が決定できない場合、最高点・最低点が除外可能な限り同様の操作を繰り返して決定する。これを行った後にも順位が決定できない場合は、同順位であると見做す。
第26条 優秀ディベーターへの表彰
1.各大会において合計得点または平均得点の高い上位のディベーターを表彰する。合計得点と平均得点のどちらを採用するか並びに、表彰する順位は予め主催者が決定する。
2.同じ合計得点または平均得点の場合は、予選出場試合数の多いディベーターを上位とする。
3.合計得点または平均得点と出場試合数も同じ場合は、それぞれのディベーターの最高得点並びに最低得点を除外した合計得点または平均得点の高いディベーターを上位する。これを行った後にも順位が決定できない場合、最高点・最低点が除外可能な限り同様の操作を繰り返して決定する。これを行った後にも順位が決定できない場合は、同順位であると見做す。
第27条 優秀ジャッジへの表彰
1.ジャッジ評価がある各大会においては、合計得点または平均得点の高い上位のジャッジを表彰する。合計得点と平均得点のどちらを採用するか並びに、表彰する順位は予め主催者が決定する。
2.同じ合計得点または平均得点の場合は、予選出場試合数の多いジャッジを上位とする。
3.合計得点または平均得点と出場試合数も同じ場合は、それぞれのジャッジの最高得点並びに最低得点を除外した合計得点または平均得点の高いジャッジを上位とする。これを行った後にも順位が決定できない場合、最高点・最低点が除外可能な限り同様の操作を繰り返して決定する。これを行った後にも順位が決定できない場合は、同順位であると見做す。
第28条 表彰の追加
各大会予選時等に尾いて第30条、第31条、第32条によらない表彰を行う際には、Tournament Managerは会長に承認を求め、会長は必要とあらばこれを理事会にかける。
8章 証拠資料検証
第29条 証拠資料検証委員会
1.大会における公正な証拠資料使用の実現のため、証拠資料検証に際しての準則を整備し、理事会による大会後の証拠資料検証を迅速かつ能率的に行う、証拠資料検証委員会(以下、検証委員会)を設置する。
2.検証委員会は、委員長及び2名以上5名以下の委員により構成される。
3.検証委員会委員長ならびに委員は、理事会の決議により、本協会理事より選任する。
4.検証委員会委員長ならびに委員の任期は、理事としての任期によるものとし、再任はこれを妨げない。ただし、証拠資料検証期間中に検証委員会の委員としての任の満了期が来る場合、当該検証の完了又は終了をもって任期の満了に代える。
第30条 議決方法
1.検証委員会は、委員長及び2人以上の委員の出席がなければ、議事を開き議決することができない。
2.検証委員会の議事は、出席者の過半数を以てこれを決する。可否同数の際は、委員長の決定するところによる。
3.各検証委員は検証の判断がその出身団体その他利害関係が明らかな団体もしくはチームに関する場合には、議決に加わることはできない。
4.第3項の規定により委員会運営が不可能となる場合、理事会は随時検証委員会委員長を任命及び検証委員を補完するものとする。
第31条 大会後の証拠資料検証
1.NAFA大会規約に規定された、大会終了後に行われる全ての証拠資料の検証は検証委員会が規定した方法に基づき行うものとする。
2.証拠資料検証委員会は証拠資料の検証並びに、理事会への審議請求までを行うものとし、処分の決定自体は行わない。
第32条 証拠資料検証に関する準則
1.証拠資料検証に関しては、これを公正に行うための準則を設けることができる。
2.第1項の準則は検証委員会が審議・立案し、理事会による承認をもって有効とする。
3.理事会によって承認された準則は大会に際して全ての参加者に公開されなければならない。
4.大会中の処分委員による不当な証拠資料の審議に際しても、本条による準則は有効なものとする。
第9章 録音及び録画
第33条 録音について
1.主催者から予め許可がない場合、予選の試合においては、オーディエンスによる試合の録音または録画は禁止する。ただし、オーディエンスが当該試合のディベーター全員の許可を得て録音または録画する場合は、この限りではない。
2.本戦の試合においては、オーディエンスによる試合の録音または録画は自由に行ってよいものとする。
3.NAFAは、原則として全ての試合を録音又は録画し、録音又は録画したものを有償もしくは無償で頒布し、ウェブサイトに掲載し、または出版物に掲載して有償もしくは無償で頒布する(第3者にこれらの行為を許諾することを含む。)ことができるものとする。ただし、特別な事情により参加者から申し出があった場合はこの限りではない。
4.NAFAは、オーディエンスが録音または録画した試合について、これをプライバシーに配慮して使用することを、オーディエンスに周知徹底させる義務を持つ。
5.以上のことは、大会参加条件としてインビテーションに必ず記載し、ディベーターは2次インビテーションを返信した時点でこれを承諾したものとみなす。ただし、ディベーターによる意見があった場合はこの限りではない。